〜国当て大使ゲーム〜



グループA



▼ ヒントその1


もどる 国1
画像1

この国のなまえは「赤い木」といういみです。



もどる 国2
画像1

小学校にもせいふくがありますが、みんなおなじふくをきなければいけない、というきまりはありません。子どもたちはいろいろなふくをきています。





▼ ヒントその2


もどる 国1
画像2

学校では、じゅぎょうとじゅぎょうの間にほうかはありません。そのかわり、一日に一回おやつをたべれるじかんがあります。

むかし、たくさんの日本人がこの国へしごとをするためにいどうしました。その人たちのこどもやまごはは、今でもこの国にすんでいます。




もどる 国2
画像2

アジアの国ですが、ロシア語と同じ”キリル文字”を使っています。






▼ ヒントその3


もどる 国1
画像3

世界でいちばん大きくなるたんすいにすむ魚「ピラルクー」がこの国の川でとれます。

この国は日本からいちばんとおくにある国です




もどる 国2
画像3

標高1000〜2000メートルの高原にある国です。

ヒツジやヤギ、ウマ、ウシなどのかちくがたくさん飼われています。人口の10倍のかちくがいるとも言われています。





▼ ヒントその4


もどる 国1
画像4

サッカーはこの国のこくぎで、とてもにんきのあるスポーツです。





もどる 国2
画像4

ウマやヒツジといっしょにひろい草原をいどうしながらくらす、”ゆうぼくみん”とよばれる人がおおくくらしています。

ゆうぼくみんの人たちは、”ゲル”というテントをたててくらしています。





▼ ヒントその5


もどる 国1
画像5

この国には世界で一番大きい川、アマゾン川があります。





もどる 国2
画像5

すもうが人気です。この国に古くからつたわる、日本のすもうとはちがうすもうがあります。日本のすもうも人気で、日本にすもうをしにくる人もふえています。

国の南には、ゴビさばく、という大きなさばくがひろがっています。





▼ ヒントその6


もどる 国1
画像6

この国ではリオのカーニバルがゆうめいです。2月か3月のさいしょの土ようから4日間おこないます。





もどる 国2
画像6

えほん『スーホの白い馬』でゆうめいな”ばとうきん”は、この国でうまれたがっきです。






もどる  さあ、この2つの国は?

▼ ▼ ▼






もどる 国1:
ブラジル もどる




もどる 国2:
モンゴル もどる




▼ 出典

国1
ヒント情報出典:『体験取材!世界の国ぐに 6 ブラジル』
 岡崎 務文・写真  矢ケ崎 典隆監修  出版:ポプラ社


・画像1:日本語の看板がならぶサンパウロ、リベルダージの町並み。
出典:http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Liberdade_sao_paulo.jpg
作者:Caio do Valle Caiodovalle  日付:2004年  許可:PD

・画像2:ブラジル北東地域の学校。
出典:http://commons.wikimedia.org/wiki/File:School_in_the_Northeast_of_Brazil.jpg
作者:Escola Duarte Coelho  日付:2005年8月8日  許可:CC BY 2.0

・画像3:アロワナ。大きいものでは全長3m、重さ200kgにもなる。
出典:http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Arapaima_gigas_5147.jpg
作者:T.Voekler  日付:2007年11月23日  許可:CC BY-SA 3.0

・画像4:2010年ワールドカップのブラジル代表。北朝鮮戦。
出典:http://commons.wikimedia.org/wiki/File:FIFA_World_Cup_2010_Brazil_North_Korea_9.jpg
作者:Marcello Casal Jr/ABr (Agência Brasil)  日付:)2010年6月15日  許可:CC BY 2.5

・画像5:上空からみたアマゾン川。
出典:http://www.flickr.com/photos/devildotbunny/2205852392/
作者:Jason Auch  日付:2008年1月1日  許可:CC BY 2.0

・画像6:リオのカーニバル。
出典:http://www.flickr.com/photos/selusava/399791856/
作者:Sergio Luiz  日付:2008年2月  許可:CC BY 2.0



国2
ヒント情報出典:『体験取材!世界の国ぐに 13 モンゴル』
 吉田 忠正文・写真  小長谷 有紀監修  出版:ポプラ社


・画像1:キリル文字がかかれた黒板。
出典:http://www.flickr.com/photos/kevintice/295939067/
日付:kptice  作者:2006年5月15日 許可:CC BY-NC-SA 2.0

・画像2:ダルハンの学校。
出典:http://www.flickr.com/photos/mc_masterchef/500640234/
日付:2007年5月2日  作者:colin  許可:CC BY-NC-SA 2.0

・画像3:ゴビ砂漠。
出典:http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Khongoryn_Els_sand_dunes.jpg
日付:2008年8月1日  作者:Zoharby  許可:CC BY-SA 3.0

・画像4:遊牧民のテント、”ゲル”。
出典:http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Gurvger.jpg
日付:2007年2月2日  作者:Adagio  許可:CC BY-SA 3.0

・画像5:モンゴル相撲。
出典:http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Mongolian_warriors.jpg
日付:2005年6月17日  作者:hu:Burumbátor  許可:PD

・画像6:馬頭琴を演奏する人。
出典:http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Morin_Khuur,_South_Mongolian_Style.jpg
日付:2010年3月6日  作者:Mizu basyo  許可:CC-BY-SA-3.0,2.5,2.0,1.0







ポスター作成:浅井実侑、浅井考実、金尾ひより、鎌田可奈


もどる つぎへ