
|
|
太田伸幸(Nobuyuki Ota):きっず6年目 中部大学現代教育学部児童教育学科 准教授/岡山県都窪郡早島町出身。 高校までは岡山で過ごし、大学で名古屋に来てからは名古屋での生活にどっぷりつかっております。 ふりかえってみると、学校行事では表に出ることなく、常に裏でいろいろな準備をしていたなぁという感じです。高校では毎年クラスで文化祭に参加していました。1年は本棚(ほんだな)を作り、2年は看板(かんばん)を作り、3年はくす玉を作り・・・作ってばかりですね。 高校3年生のときは、体育館のステージで“ミス・ミスター光南(こうなん)”というショーを行いました。その場で投票(とうひょう)してもらって1番を決めるコンテストですが、ちょっとしたダンスやコントも見せることにしたので、クラス全員で一生懸命(いっしょうけんめい)取り組みました。 そして、くす玉はショーの最後に使う重要(じゅうよう)な小道具なので、竹ひごでわくを作るところから一から手づくりで苦労しながら作りました。本番(ほんばん)できれいに割れて、中から紙ふぶきが出てきた時にはとてもうれしかったです。 思い返してみると、行事には積極的(せっきょくてき)に参加するくせに前に出るのはきらい、というのは、昔から変わっていないようですね。 伊藤久美子:中部大学語学センター嘱託職員 国際関係学部国際関係学科卒 小栗宏太:中部大学国際関係学部国際関係学科4年生 小木曽史那:中部大学国際関係学部国際関係学科4年生 伊藤綾子:現代教育学部児童教育学科4年生 籏野彩華:国際関係学部国際文化学科3年 倉科淳平:工学部機械工学科3年 近藤勇気:工学部情報工学科3年 大井悠樹:国際関係学部国際文化学科1年 丸山奈保子:きっず親OBボランティア 吉田美奈:きっず親OBボランティア 小栗 歩実:高校生 浅井 実祈:中学生 ・ゲスト参加者 エイミー・ストッツ(Amy Stotts): キャメロン・スミス(Cameron Smith): ・情報協力者 モリス麗子(Reiko Morris): 烏麗婭(Wuliya): 森勇気(Yuki Mori): スーザン・グールド(Susan Gould): トレバー・ルイス(Trevor Lewis): リナ・フィゲロア(Rina Figueroa): マイケル・タナンキンシン(Michael Tanangkingsing): フィリピンキリル・ドラギエフ(Kiril Dragiev): キャロル・ギャリピー(Carol Gariepy): エリサ・ボルジェス(Elisa Borges): サビ・ヒドリ(Sahbi Hidri): パトリ・ブレスカ(Patri Brezea): アルバ・バルガス(Alba Vargas): ウクライナ(Olena Tsyrkun): ムン・キソン(Gui-Sun Moon): ・きっずサポーター 加藤鉄生:中部大学語学センター教育技術員 鹿島崇司:きっずせみなあスタッフOB/人文学部英語英米文化学科卒 原田紘:きっずせみなあスタッフOB/国際関係学部国際関係学科卒 阪口綾佳:中部大学国際関係学科2年生 WEB制作: Sasha Igarashi |
![]() |
![]() |