〜国当て大使ゲーム〜



グループD



▼ ヒントその1


もどる 国1
画像1

ぎむきょういくはありませんが、だれでもお金をはらわずに学校にいくことができます。

国語のじゅぎょうは国のことばでやっていますが、ほかのじゅぎょうはすべて英語です。




もどる 国2
画像1

この国では、義務教育は5才から16才までです。





▼ ヒントその2


もどる 国1
画像2

ターキンというウシのなかまが国のどうぶつとしてたいせつにされています。





もどる 国2
画像2

古くからあるものをたいせつにする国です。まちのようすを変えてしまわないように、同じようなデザインの家が多くたてられています。






▼ ヒントその3


もどる 国1
画像3

ぶっきょうをしんじている人がおおいくにです。お寺の学校で、おぼうさんになるべんきょうをする子どももいます。





もどる 国2
画像3

古くから学校があった国です。とくに昔からある私立の学校はパブリック・スクールとよばれています






▼ ヒントその4


もどる 国1
画像4

王さまがいる国です。今の王さまは、ジグミ・ケサル・ナムゲル・ワンチュクです。





もどる 国2
画像4

ガーデニングが人気です。毎年7月8日はガーデニングの日で、コンテストなどがひらかれます。

ヨーロッパでいちばんたくさんヒツジがかわれている国です。





▼ ヒントその5


もどる 国1
画像5

学校では、おとこのこもおんなのこも、みんぞくいしょうをきることになっています。





もどる 国2
画像5

さかなとジャガイモをあげた、”フィッシュ・アンド・チップス”という料理が有名です。

紅茶が人気です。朝おきてから、夜ねむるまで、1日になんかいも紅茶をのむのを楽しんでいる人がたくさんいます。