〜国当て大使ゲーム〜
グループA
▼ ヒントその1
国1
画像1
この国のなまえは「赤い木」といういみです。
国2
画像1
小学校にもせいふくがありますが、みんなおなじふくをきなければいけない、というきまりはありません。子どもたちはいろいろなふくをきています。
▼ ヒントその2
国1
画像2
学校では、じゅぎょうとじゅぎょうの間にほうかはありません。そのかわり、一日に一回おやつをたべれるじかんがあります。
むかし、たくさんの日本人がこの国へしごとをするためにいどうしました。その人たちのこどもやまごはは、今でもこの国にすんでいます。
国2
画像2
アジアの国ですが、ロシア語と同じ”キリル文字”を使っています。
▼ ヒントその3
国1
画像3
世界でいちばん大きくなるたんすいにすむ魚「ピラルクー」がこの国の川でとれます。
この国は日本からいちばんとおくにある国です
国2
画像3
標高1000〜2000メートルの高原にある国です。
ヒツジやヤギ、ウマ、ウシなどのかちくがたくさん飼われています。人口の10倍のかちくがいるとも言われています。
▼ ヒントその4
国1
画像4
サッカーはこの国のこくぎで、とてもにんきのあるスポーツです。
国2
画像4
ウマやヒツジといっしょにひろい草原をいどうしながらくらす、”ゆうぼくみん”とよばれる人がおおくくらしています。
ゆうぼくみんの人たちは、”ゲル”というテントをたててくらしています。
ヒントその5を見る