
〜現地レポート〜
香港・上海・深圳 
by 小栗 成子
深圳(しんせん)のようち えん

英語のじゅぎょう。20人くらいの子どもに先生が人ほど。 |

International Infants Education Center(国際幼教中心)
制服をきている子も、きていない子もいます。
|
香港のようちえん

Pu Yen Nursery

|

|
見学に行ったのは私一人だったのにげんかんホールで子どもたちがでむかえてくれました。
「アンパンマン」のうたにあわせてオリジナルのダンスをみせてくれました。
|

よみきかせやおえかきがだいすきです。 |

20人くらいの子どもに3人の先生。
|
3さいクラス。ニュージーランド人の先生が英語のレッスン。
毎日あります。この日は、しんごうの色と、「Go(すすめ)」「Stop(とまれ)」
をれんしゅう。
きゅうしょくタイム。

カラフルなロッカーとカラフルなスクールカバン。 |

おひるねのベッド。
|
上海の小学校

|

|
小学校ていがくねんのクラス。
先生は、英語しかつかわないじゅぎょう。きく、はなすがちゅうしんです。
みのまわりの単語(たんご)と「あける」「しめる」「まどをあけてください」など、
みじかい文のれんしゅうをしていました。
|

先生のおはなしをきくときは手はうしろに。 |

やすみじかんは、じゆうにすごします。
|
上海の中学校

英語のじゅぎょう。グループでのはなしあいをしていました。
環境問題について英語ではなしあっていました。 |

コンピュータの授業。 |
朝礼。
ろうかには、いろいろなことばが、はられていました。

「あるくのはゆっくり はなすのはやさしく」 |

「がっこうのきまりをまもりましょう」 |

大とかいのこうしゃはビル。こうしゃの中。 |

「先生の先生」たち。毎日あちこちの学校のじゅぎょうを見てまわり、先生たちのしどうをします。 |
上海の高校

ノートをとるのもしんけん |

年に何かいか、ちいきの学校の先生たちが、じゅぎょうを見る日があります。「先生の先生」も来て、先生にしどうをします。 |
この学校には、けんがくの人のせきがありました。私を中国人の英語の先生だと思った人から、「どちらの学校ですか?」と英語できかれ、「日本です」とこたえたら、びっくりされてしまいました。 |

高校の英語の授業を見学 |

1つのテーマについてディベートしています |

|