・ ハングル ハングルは朝鮮半島(今の韓国と北朝鮮)で今から500年ほど前につくられた字です。文字のそれぞれのパーツが“音”をあらわしています。 ![]() ![]() ・漢字 今つかっている漢字は、むかしは違うかたちをしていました。 いまから3000年くらいまえ、中国の殷という国のおうさまが、占いをするために甲骨文字をつかいはじめました。 漢字のいちばんはじめのかたちが甲骨文字です。 ![]() そのあと、金文というもじへ、かたちがかわりました。 いまから2230年くらいまえ、小篆というもじがつくられました。
![]() ![]() ・ 日本にやってきた漢字 いまから1900〜1800年くらいまえに、中国から日本に漢字がつたわりました。 つかわれるようになったのはそれから500ねんくらいあとでした。 すこしづつかわってきた日本の漢字は、ひらがなやカタカナになっていきます。 いまつかっているひらがなは、1200ねんくらいまえにつくられました。 そのひらがなは女の人のためのものでした。 →☆それまでは男の人だけが文字をかいていました。 ![]() ひらがなをつかってたくさんお話ができました。 カタカナも、ひらがなと同じころにうまれました。 ・かな文字 (高野切第三種) ![]() ++まだまだある漢字の種類++ ・草書………さらさら書いてある字 ![]() ![]() ・行書………てんやせんが次の字へすこしつながっている字 ![]() ![]() ・楷書………カクカクしている字 ![]() ![]() ★もしかして甲骨文字より古い!? ・ 4年前くらいに寧夏で新しい文字を発掘! ・ しかも!甲骨文字より古いかもしれない! ・ 漢字の歴史がさらに長くなります! →さらに、殷より古い王朝があった可能性あり! つまり、伝説の夏王朝が存在したかもしれない! 参考文献:
トンパ文字&ハングル・・・リサーチ、文、イラスト、図:小栗宏太
漢字&日本にやってきた漢字・・・リサーチ、文、イラスト、書:伊藤久美子 (チームきっず2009)
|