・トンパ文字(その1)
中国雲南省に住むナシ族に伝わる象形文字
・ 書いたトンパ文字
わたし、牛、カエル、サル、魚、けんか、笑う、なまける、友達
・トンパ文字(その2)
中国の雲南省のナシ族は絵で表すようなトンパ文字を使っている。
ナシ族の人口:約27万人
トンパ文字で書いた文章
「わたしたちはナシ族です。あなたたちは友達です。」
=クイズの答え=(白色の文字で書いてあります)
A1.おたまじゃくし A2.人間が泣いているところA3.栗の木の枝
・漢字の成り立ち(その1)
包・・・手でお腹の仲の子どもを労る形
皮・・・獣の皮を手ではいでいる形
兵・・・オノを両手で持つ形
令・・・上の部分:人があちらこちらから集るしるし
下の部分:人がひざまづいている形
打・・・左の部分:手を前から見た形
右の部分:くぎの形
・漢字の成り立ち(その2)
(一段目左から)
・一……人差し指を伸ばし1を表した
・万……まんじの形
・父……オノを持って獣を獲りに行く人がお父さん
・犬
・引……弓のつるのこと、矢を射る形
・馬
・太
・友
・方……二つの船をつないで比べるという意味になり、さらに並んだ船の向きから方向の意味になった。
・回
・母
・弱
・インド系文字
約2300年前にインドで生まれたブラーフミー文字から直接あるいは間接に派生した文字です。
それぞれの文字で”日本”と表記しました。
・ チベット文字
チベット文化圏でチベット語を表すのに用いられる、北インドのラッダク語、ブータンのゾンカ語に用いられる。
・ シンハラ文字
スリランカの公用語であるシンハラ語を表記するための文字。
・ デーヴァナーガリー文字
ヒンディー語、マラーティー語、ネパール語などに使われる現代インド系文字の代表的な文字。
・ クメール文字
カンボジア王国の公用語のクメール語を書き表す文字、パーリ語にも使われる。
・ タイ文字
タイ王国の公用語のタイ語を書き表す文字、パーリ語やサンスクリット語にも使う。
・ ビルマ文字
ミャンマー連邦の公用語のビルマ語を書き表す文字、パーリー語のお経にも使う。
・ タミル文字
ベンガル湾に面したタミルナード州の公用語のタミル語を書き表すための文字。
・ ベンガル文字
インド語派に属するベンガル語を表記する文字、西ベンガル州やバングラディッシュを中心に2億人以上に使われている。
・音符・・・全世界の共通の文字
音楽は独自の言葉で、それを表す文字音符が必要だったので17世紀以降、西洋の音楽はこのような表記法で書かれた。これによって、世界中の音楽家は、曲の作曲家の意図したとおりに読み、理解し、演奏することができる。
・象形文字、線文字A、線文字Bの比較
線文字A
使用年代:前1450年頃まで
最初の発見:1900年エヴァンズがクノッソス宮殿跡から発見されているが、
クレタ全島から発見されているが、メロス、テラ両島以外には
ギリシア本土からは発見されていない。
* 象形文字と線文字Bとの中間に位する
* 文字は未だに解読されていない
「いろいろな文字」:吉野駿(1年)、小島和也(2年)、阪彩花(4年)、小倉明莉(4年)
小島恵美、古瀧みさ子、内藤純子
|