 |
日本語のことわざ |
 |
韓国語のことわざ |
 |
中国語のことわざ |
 |
英語のことわざ |
 |
琉球(沖縄)語のことわざ |
 |
絵に描いた餅 |
|
絵にかいたもちは、どんなにおいしそうでもたべられない。
どんなにいいことを考えても、実現しなければやくにたたないことのたとえ。 |
 |
pie in the sky |
|
そらに うかんだ パイ |
 |
猫に小判 |
|
ネコには小判(おかね)のありがたさがわからないので、あげてもよろこばない。どんなに貴重なものでもその良さがわからない人には、やくにたたないことのたとえ。 |
 |
casting pearls before swine |
|
”ブタに真珠をなげる”
日本でもつかわれる「豚に真珠」はもともとは英語のことわざなのです! |
 |
急いては事を仕損じる
いそがば回れ |
|
急いでいるときほど、あせらず落ち着いて動きましょう、という意味。 |
 |
Haste makes waste. |
|
あわてると むだになる |
 |
忙中出錯 |
|
”mang zhong chu cuo”
忙中=とてもいそがしい
|
 |
급히 먹는 밥 목멘다 |
|
”クピ モンヌン パプ モンメンダ”
慌てて食べる飯はのどに詰まる
|
 |
あわてぃーるなーか よーんなー |
|
”慌てる中 よーんなぁ”
急いでいる中にもゆっくりと
|
 |
棚からぼたもち |
|
たなの下でねていたら、ぼたもちがおちてきて、たまたま開いた口にはいる。
おもいがけないいいことがむこうからやってくることのたとえ
。 |
 |
He thinks that roasted larks will fall into his mouth. |
|
(あの人は)やけたヒバリが口の中におちてくると思ってる
”Larks do not fall ready-roasted into your mouth.”
「やけたヒバリが口の中に落ちてくるなんてことがあるわけないでしょ」という使い方もあり。
また、日本語の”タナボタ”に近い、"a windfall" (風で木から落ちた果物)という言葉もあります。
|
 |
天上綽下餡餅来 |
|
|
 |
굴러온 호박 |
|
”クッロオン ホーバギ”
カボチャがつるとともに転がり落ちてくる
|
 |
灯台もと暗し |
|
灯台の下は、かげになって暗いことから、身近なことはかえって気づきにくく、みおとしがちなことのたとえ。 |
 |
The darkest place is under the candlestick. |
|
ろうそく立ての下が いちばん暗いばしょだ |
 |
きらまーみーゆしが まちげーみーらん |
|
”慶良間や見えゆしが 睫毛や見えらぬ”
海の向こうの慶良間諸島は見えるが目の上のまつ毛は見えない
|
 |
袖振れ合うも他生の縁 |
|
そで ふれあうも たしょう の えん
見知らぬ人と道で袖がふれあうのも、前世からの縁があるからだ。
どんな小さなできごとでも、偶然ではなく、運命によって起こるのだというたとえ。 |
 |
Even a chance acquaintance is decreed by destiny. |
|
たまたま知り合うのも運命による。 |
 |
萍水相逢 事有縁 |
|
萍水=ウキクサと水
池の水があってこそウキクサがそだつものだ
|
 |
옷깃만 스쳐도 인연 |
|
”オッキマン スチョド イニョン”
袖がすれるだけでも縁
|
 |
いちゃりば ちょうでぇー |
|
” 行逢りば 兄弟”
出会った人とは兄弟のようになるもの
|
 |
七転び八起き |
|
7回ころんで8回おきあがるように、しっぱいしてもあきらめずがんばること |
 |
Life has its ups and downs. |
|
人生には浮き沈みがあるものだ |
 |
くぅりせぇーうぇ |
|
”こぼれ幸い”
落ち込んでいるときにある幸い
|
 |
目は口ほどに物を言う
目は心の鏡 |
|
目つきは口で言うのとおなじくらい、相手にきもちを伝えられる。 |
 |
The heart's letter is read in the eyes. |
|
心の手紙は目の中によみとれる |
 |
目から鱗(ウロコ)が落ちる |
|
ウロコのようなもので目をふさがれていた人が、ウロコが落ちて急に目が見えるようになった。
何かのきっかけで急にものごとの真相がわかることのたとえ。 |
 |
The scales fall from one's eyes. |
|
「目から鱗が落ちる」は英語がもとです。
新約聖書にでてきます。 |
 |
花より団子 |
|
きれいな花をみるより、だんごを食べる方がよい。
風流より実益をとることのたとえ。 |
 |
Bread is better than songs of birds. |
|
小鳥のうたよりパンがいい |
参考文献:
=Web サイト=
・日本語のことわざ→英語のことわざ
http://godiego-web.hp.infoseek.co.jp/english/proverbs/index.htm
・「日→英」対照・名言ことわざ辞典
http://www.ok312.com/j2e/index.htm
・日本・中国・英国・韓国ことわざ集
http://souhachi.nce.buttobi.net/kotowaza/index.htm
・ことわざ・慣用句集
http://home.alc.co.jp/db/owa/s_kaydic?ctg_in=3
・
沖縄のことわざ集
http://www.apache-band.com/apchhp/main_kotowaza.php
・沖縄情報 沖縄のことわざ
http://www.uchinajoho.com/okinawa/okinawabunka/hougen/janle/kotowaza/kotowaza200403.htm#17
=書籍=
・ポケット版ことわざ新辞典:日向一雅(監修):高橋書店
英語、中国語、韓国語のことわざ・・・リサーチ:瀧澤愛子
琉球語のことわざ・・・リサーチ;玉城裕美
(チームきっず2009)
|