世界の英語





えいごは 80をこえる国で はなされています。
母語としておよそ3億(おく)5千万人、 公用語として およそ14億人の人が はなしています。
でも、国や地域(ちいき)によって、 同じことばが ちがう使い方をされたり 発音(はつおん)がちがったり、 いろいろな とくちょうが あります。



アメリカ合衆国(がっしゅうこく)

日本の学校でならう 英語は ほとんどがアメリカではなされているものです。
アメリカの中でも 場所によって とくちょうが あります。
おおまかには 西がわの話し方は ゆっくりめで 単語と単語が つながってきこえます。
東がわの話し方は はやくて テキパキしているように きこえます。



カナダ

日本人にとっては ききとりやすい、きれいなえいごと いわれます。
カナダは国の中で 英語を話す地域と フランス語を話す地域があります。
(ケベック州とニューブランズウィック州はフランス語)



イギリス

えいごが生まれた国です。
アメリカのえいごとくらべると 単語ひとつずつを はっきり発音します。
つづりのちがい(例:アメリカではtheater, イギリスではtheatre)もあります。
現在完了形をよく使います
 (例:〜を持っていますか?ときくとき Do you have~?ではなく Have you got ~?ときく)



アイルランド

もともと島で話されているゲール語とまざりあっていて、「Hiberno English」と
よばれます。独特の表現では「〜したばかり」といういみで「be after ~ing」という言い方があります。




インド

インドは国の中の それぞれの州がみとめている 言語が 22もあります。
国としての公用語・ヒンディー語とならんで 英語が使われています。
もともとは イギリス英語でしたが いろいろなインドの言葉とまざりあっています。
抑揚(音の上がり下がり)が すくないのが とくちょうです。



シンガポール

Singlish(シングリッシュ)とよばれるほど もとの英語と かなりちがいます。
中国語、福建語、広東語、マレー語、タミル語が混ざり合っています。
文のおわりに「〜, lah!」をつけて「〜だよ!」「〜だね!」とよびかける 言い方を
よく使います。



フィリピン

タガログ語とまざって、Taglish(タグリッシュ)と よばれることがあります。
fの音がpと発音されるので、telephoneがテレポンと発音されます。
bananacue(バーベキューのように焼いたバナナ)など、この国で生まれたことばもあります。



香港(ホンコン)

おもに広東語が話されるので、英語も広東語まじりです。
発音が独特で、ことばの最後の子音は消えます。
(例:Packing Listは「パッキン リッシー」、Claimは「クレッ」)
すべて現在形で話します。(例:Yesterday, I go shopping.)



オーストラリア


基本はイギリス英語とにていますが、発音がちがいます。
“a”が「エイ」ではなく「アイ」と発音されます。
(例:todayは「トゥダイ」、Sundayは「サンダイ」、OKは「オーカイ」)
単語を短くして、ieをつけることばがたくさんあります。
(例:AustraliaはAussie, barbecueはbarbie, mushroomはmushie)



南アフリカ


基本はイギリス英語とにていますが、いろいろなアフリカの言語と混ざり合っています。
cafeがコーヒーショップではなくコンビニエンスストアを意味したり、cookieがカップケーキだったり、おなじみの単語でもちがう使い方をします。




あいさつだって こんなにちがう!


おかあさん世代が学校で習った
 How are you?/ Fine, thank you. はあまり使われません。


おともだち同士のあいさつ


アメリカ
Hi, what’s up?/ Nothing much.
Hi, how’s it going?/ Good, thanks. など



イギリス
Ha-ya, are you all right? /All right, thank you.  など



オーストラリア
G’Day, mate! / G’Day.(グッダイ,マイトと発音)  など



  注)これらはあくまでも一例です。人により 表現がことなります。





同じことばでも こんなに使い方がちがう!



=イギリス英語とアメリカ英語の違い=


・セーター(毛糸であんだ服)
アメリカ
sweater
イギリス jumper ←日本の「ジャンパー」とはちがいます!


・行列(たくさんの人が順番をまってならぶこと)
アメリカ
line
イギリス queue  


・エレベーター
アメリカ
elevator
イギリス lift ←「もちあげる」といういみもあります


・公衆トイレ(おみせや まちの中にあるトイレ)

アメリカ
rest room
イギリス toilet  


・くすりや
アメリカ
drug store
イギリス chemist’s  




・映画館 ・映画 ・写真
アメリカ
movie theater movie picture
イギリス cinema film
picture
photo(graph)



・食後のデザート ・あめ(キャンディ)
アメリカ
dessert candy
イギリス sweet sweets   



*イギリス英語とアメリカ英語ではまったく逆の意味になってしまうことばもあります!


・地下鉄 ・地下道
アメリカ
subway underpass
underground
イギリス underground
Tube
subway     



・ビスケット ・スコーン
アメリカ
cookie biscuit
イギリス biscuit scone    




たてものの 階の かぞえかたも違います!








リサーチ:瀧澤愛子 (チームきっず2009)

もどる