・ヒエログリフ
ヒエログリフは、古代エジプトでつかわれていた文字です。
アルファベットや、ほかのいろいろな文字のもとになりました。
→ツタンカーメン・ケブレス:王さまのなまえ
→クレオパトラ:女王さまのなまえ
・ギリシャ文字
ヒエログリフから、最初のアルファベットともいわれる、シナイ文字やフェニキア文字がつくられました。
さらに、この2つの文字から、ギリシア文字がつくられました。
・ローマ字
前7世紀ごろ、イタリア半島でくらしていたローマ人たちがギリシア文字をもとにローマ字をつくりました。
この文字をつかったローマ帝国は大きな国だったので、ローマ字はヨーロッパ中でつかわれるようになりました。
|
↓ローマ帝国の領土(青色部分)
|
=ローマ字の書体=
・セリフ
|
・サンセリフ
|
・ブラックレター(ゴシック)
|
・筆記体
|
・ルーン文字
北ヨーロッパのゲルマン人はローマ字やギリシャ文字をもとにルーン文字をつくりました。
・キリル文字
東ヨーロッパでは、ギリシア文字をもとにしたグラゴール文字、キリル文字がうまれました。
・いま世界でつかわれているアルファベット
参考文献:
「世界の文字の図典 普及版」:世界の文字研究会(編):吉川弘文館
「アルファベットの事典」:ローラン・プリューゴープト:創元社
リサーチ、文、イラスト、図:小栗宏太
(チームきっず2009)
|